虫歯から歯を守るには?
初期にはほとんど自覚症状が現れません
虫歯で特にご注意いただきたい点は、「初期にはほとんど自覚症状が現れない」ということです。虫歯が進行するにつれて歯が痛んだりしますが、そうなる前に早めに治療を受けることが大切です。重度の虫歯になると歯の神経を抜く治療(抜髄)が必要になるほか、最悪の場合、抜歯せざる得なくなることがあります。
定期メンテナンスで早期発見を心がけましょう
虫歯から歯を守るためには、症状の有無にかかわらず定期メンテナンスを受けて早期発見をはかることが大切です。「痛くないのに、歯科クリニックに行くの?」と不思議に思う方もおられるかもしれませんが、現在では「虫歯治療のために歯科クリニックに通う」のではなく、「虫歯にならないために歯科クリニックに通う」という予防的な考えが主流になりつつあります。当クリニックでも、お一人でも多くの方に予防的な歯科クリニックの活用方法に気づいていただき、効果的に虫歯から歯を守ってもらいたいと思っています。
虫歯の進行と治療方法は?
C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面はエナメル質で覆われていて、ここに虫歯が発生した状態です。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすいですが、この段階ではまだほとんど痛みはありません。
治療方法
この段階の虫歯であれば、適切なブラッシング指導やフッ素塗布などの簡単な治療で治療することが可能です。
C2(象牙質の虫歯)
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。
治療方法
C1の場合と同様に適切なブラッシング指導やフッ素塗布などの治療で改善をはかるほか、虫歯の大きさによっては虫歯部分を削って詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)を入れる場合があります。
C3(神経の虫歯)
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛むようになります。こうなると虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。
治療方法
歯の神経や血管が通る管(根管)から虫歯菌に汚染された組織を取り除き、洗浄・消毒した後に充填材を詰める根管治療が必要になる場合があります。当クリニックではマイクロスコープを使った精密な根管治療を行うことで、可能な限り再治療を防ぎます。
(※根管治療について詳しくはこちら)
C4(歯根の虫歯)
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根っこ(歯根)まで虫歯が進行した状態を残根と言います。こうして歯根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
治療方法
この段階まで虫歯が進行すると抜歯せざる得なくなる場合があり、抜歯後は入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの方法で失った歯の機能性や審美性を補います。
歯科クリニックに通えない理由は?
一番の原因は治療にともなう痛み
虫歯から大切な天然歯を守るためには、できるだけ初期のうちに虫歯を発見して適切な治療を受けることが大切です。ですが、患者様の中にはなかなか歯科クリニックに足が向かない方もおられます。一番の原因として挙げられるのは、「治療にともなう痛み」ではないでしょうか?
できる限り痛みを抑えて治療します
痛みが心配な方にも安心して治療を受けていただくために、当クリニックではできる限り痛みを抑えて治療するように心がけています。治療時の痛みを軽減するための方法として局所麻酔がありますが、麻酔時の痛みが不安な方も多いでしょう。そのため表面麻酔、極細の注射針、電動注射器などを使用して麻酔注射の痛みも軽減するように努めています。
特に表面麻酔をきちんと効かせることに注力していて、患者様からも「ここの麻酔注射は痛くない」とおっしゃっていただいています。基本的なことですが、だからこそすごく大事だと考えています。
天然歯を残すために大切なことは?
必要最小限の治療「MI治療」
天然歯を残すために大切になるのが、「MI治療」という考え方です。MIとは「Minimal Intervention:ミニマルインターベンション」の略で、歯の神経を抜いたり、歯を削ったりするという侵襲をできる限り抑えて、必要最小限の部分だけを治療するという考え方です。
当クリニックでもこの考え方を大切にしていて、あくまでケースバイケースですが、可能な限り侵襲の少ない治療を行うように心がけています。